

イケ!シャイニングスコーピオン!!!

マスター
どこからどうみてもオフロードです
シャイニングというよりマッドです


まぁまぁ
細かいことは置いといて、かっこいいでしょー所さんデザインのミニ四駆

良いですねぇ
こういうタイヤが大きいチョロQ的なデザインたまらないですよね!

さすがmk2! わかってるねぇ!

ていうかマスターミニ四駆とか懐かしいもの買いましたね?

お宝鑑定系のお店で見つけちゃって即買いしたね

気持ちはわかります!
でも、なんかただ組み立てただけじゃ退屈ですねぇ

あ! そういえばマスターNodeMCU AmicaのESP8266積んでるやつ余ってましたよね?
それでIoT化とかしてみたらどうですか?

ナイスでーす!
そのアイデアナイスでーす!

な、なんかそのフレーズ聞くと懐かしい気持ちが…
そもそもNodeMCU Amicaってなんだ?
NodeMCUというのは、Arduinoのように簡単にプログラムが実装でき、且つ小型で無線通信機能が備わっている通信モジュールが搭載された素敵なマイコンボードである。
ちなみに搭載モジュールには、ESP8266というWiFiのみのものか、ESP32というWiFiとBluetooth二種類対応しているタイプのものがある。
Arduino IDEにも対応しているので、かなり開発がしやすい。

改造するミニ四駆は所ジョージデザイン!

そういえば、ミニ四駆といえばダッシュ四駆郎やレッツ&ゴー、弾丸レーサーとかいろいろありますが、あえて所さんの選ぶところにこだわり感じますね

でしょ?
まさか所さんがこんな素敵なミニ四駆出してたとはなぁ

ちなみにマスターは何世代だったんですか?

レッツアンドゴー!
ブロッケンG持った上級生にスーパーにあったミニ四駆コース広場で悪絡みされたなぁ!

回想がいつもブラックですね…
それにしても懐かしい
↓懐かしさの関連おすすめ記事↓
昭和と平成の軌跡…伊香保 おもちゃと人形博物館でタイムトラベル!その1
ミニ四駆の改造内容については動画を見てね!
使用パーツリスト
- NodeMCU Amica ESP8266 x1
- L298N モータードライバー x1
- 9V 角電池 x2
- 青色,赤色,緑色 LED 各 x1
- MB102ブレッドボード用 電源モジュール x1
- 9V電池 DCプラグ アダプター x1
- 9V電池 バッテリコネクタ x1
- ミニ四駆用DCモーター
- その他電線ケーブル複数
ソース、3Dモデル、回路図はGITHUBへ!

ソースと3Dモデルと回路図は私のGITHUBにアップ済です!

マスターの口からGithubが聞けるとは…成長しましたねぇ…
コメント