IoT ESP8266搭載NodeMCU Amicaを使ってミニ四駆をIoT化してみた! NodeMCUというのは、Arduinoのように簡単にプログラムが実装でき、且つ小型で無線通信機能が備わっている通信モジュールが搭載された素敵なマイコンボードである。 ちなみに搭載モジュールには、ESP8266というWiFiのみのものか、ESP32というWiFiとBluetooth二種類対応しているタイプのものがある。 Arduino IDEにも対応しているので、かなり開発がしやすい。 2020.08.03 IoTおもしろおもちゃミニ四駆ラジコン電子工作
IoT Lightning Network でBitCoin 高速支払いが実装できるNayutaの開発ボードを買ってみた1 Nayuta Ptarmiganは、世界で4つ目のメインネット版をリリースしたLightning Network (BOLT)に準拠したソフトウェアで、Raspberry Pi Zeroなどの小型ハードウェア上で長期的に動作させることを目的としており、QRコードを介した高速決済などが主な使い方とされている。 2019.11.04 IoTおもしろシングルボードPC仮想通貨実際に使ってみた電子マネー電子工作
IoT 水も電気も無料な移動できる家!?最強の小型ハウス 「エコカプセル」 「エコカプセル」は、ソーラーと風力の二種類の発電と、丸い体を活かして雨水を溜め、ろ過フィルターを通して生活で使用できる水を生成する機能が備わっている。室内は凡そ3.5畳程度の広さがあり、拡張可能なベッドやテーブルも備えられているため、大人2名が快適に生活できるレベルとなっている。 2019.10.15 IoTおもしろキャンピングカー家家電節電
AI 「Gatebox」を介すことで二次元キャラと現実で触れ合えるらしい 誰しもが子供の頃、ゲームやアニメの世界で活躍する自分や、キャラクター達と交流する場面を想像していたと思う。でも、いつまでたってもかめはめ波は出せないし、初音ミクもプリキュアもやってこない。やっぱり二次元は二次元なんだなぁなんて思ってたらすごいのが出た!その名もウィンクル 「Gatebox」オレの嫁と生活するための最強ツールだ! 2019.10.15 AIIoTおもしろロボット
IoT 耳元で飛び交う憎きヤツの位置をレーザー照射で教えてくれるマシン「Bzigo」 寝ていると耳元で聞こえてくるプーンという高音。どんな目覚ましよりも強烈で、その不快な音を聞いたら瞬時に目が覚め、忽ち痒みが襲ってくる。 そんな最悪な蚊とかいうやつの位置を「Bizigo」 は飛び交ってる状態で的確にレーザーポインターで教えてくれるそうだ。 2019.08.27 IoTおもしろ蚊取り器
IoT 体感温度-13度!?着れるエアコン「REON POCKET」が斬新すぎる! 「REON POCKET」は、 専用ウェアに装着するタイプの 手の平サイズウェアラブルデバイスで、スマホの専用アプリ経由で暖かくも冷たくも5段階調整で好みの温度に設定できるため、オールシーズン使用することができる冷暖アイテムだ。 インナーに装着するため目立たず、ビジネスでもカジュアルでもシーンを選ばない。 2019.08.01 IoTおもしろ冷暖房美容・健康